top of page

「中間テストの総合点で学年1位取りました」

某西東京市立中学3年のいつもクールなM君が、珍しく嬉々として報告しに来てくれました。

本当に嬉しかったんだね、おめでとう!

嬉しそうな君を見て、我々も嬉しいです。

本人には言わないけど、いつもそれくらいニコニコしていれば君はもっとモテるだろうになー。

ついでに、「2位も自修館の人だったよ」だそうです。

お気遣いありがとう。

お互い慢心せずに、最後までやり切ろうね。

谷戸校(田無・ひばりが丘)より

おはようございます。気づけば暑さが和らぎ、幾分か過ごしやすい日が続くようになってきました。この時期は絶好の勉強日和であります。

そんな中、谷戸校近隣の田無二、三中、ひばりヶ丘中などは中間テストの1~2週間前に入りました。夏休みが終わってから1か月も経ていないので、当然ながら学校の授業は殆ど進んでいません。それでは定期テストの試験範囲が狭くなるのかというとそうではないようで、復習範囲を多く出す科目が多いようです。ベスト自修館の夏期講習では、各学年ともに前半に復習を行いました。そのため、頑張っていた皆さんにとっては特に焦ることではありませんね。

ということで、本日、明日(敬老の日)と朝から塾の自習室を開放し定期テスト対策勉強会を実施中です。本日は早朝からの参加率が高めで、2F教室が早くも埋まり始めています。朝型の習慣が定着してきたことは大変良い傾向です。彼らの心掛けが結果に繋がるよう、我々もひとりひとりへの丁寧な指導を心掛けて参ります。

谷戸校(田無・ひばりが丘)より

GWがあっという間に終わりました。最大9連休だったからでしょうか。Facebookを覗いてみると、渡航している知人が多かった印象です。昨年、今年と訳あって遠出ができない私にとっては、インスタ映えした写真やVR動画を見ているだけでも眼福でした。蛇足ですが、VR/AR/MRの技術革新が凄いです。ここ数ヶ月で最新トレンドを勉強させていただく機会がありましたので、またの機会に還元していきますね。

ゴールデンウィーク前、中学生には恒例の学習指導会を行いました。今回のテーマは、「5月の過ごし方とテスト対策の勉強方法」の2点。中1生にとっては初めての定期テストになるので、学習指導会を熱心に聞く姿が印象的でした。5月、6月は英検、漢検、運動会、学校の定期(中間、期末)テストと、イベントが盛りだくさんです。学校によってはこれに修学旅行も加わってくるので、まさに多事多端。優先順位を明確にして計画的に過ごさないと、ゴールデンウィーク同様にあっという間に過ぎてしまいます。学習指導会でお話しした内容を、粛々と実践していきましょう。

ひばりヶ丘中や田無二中など西東京市の近隣中学では、来週(5/14〜)から一斉に中間テストが始まります。今週はここに照準を合わせて、塾でも学校別の定期テスト対策勉強会を行います。今週土日は塾の自習室を開放して質問自習教室やワンポイントゼミを行い、皆さんの定期テスト対策を応援していきます。こちらもぜひ活用してください。

谷戸校(田無/ひばりヶ丘)より

bottom of page