top of page

都立中入試は終わり、塾生から都立武蔵中学の合格報告を無事にもらっています。

これで中学受験組の第一志望校合格率100%達成です!おめでとう!


大学受験組からも、立教大学の指定校推薦合格を皮切りに、本日時点で複数校の合格の声をいただいています。しかし、まだ複数生徒は予断を許さない状況です。

そして、本日は高校受験組の都立高校一般入試でした。東京都教育委員会より、既に最終受験倍率が公表されています(ご参照:令和4年度東京都立高等学校入学者選抜受検状況)。ここ数年は過去最低倍率を更新していましたが、全日制全体の最終応募倍率は1.29倍(前年度1.28倍)と0.01アップし、下げ止まりをみせました。本日は電車遅延で検査時間が1時間繰り下げられたものの、その他に大きな問題は無かったようです。


さて、受験生以外の塾生の皆さまにはご案内しております通り、西東京市にある進学塾ベスト自修館谷戸校では2022年3月4日(金)より、学校に先駆けまして新学年に切り替えます。

塾生向けのご案内とコース選択は昨日締め切らせていただきました。

ご協力いただきましてありがとうございました。


そして、心苦しい限りなのですが、当塾は定員制クラス編成のため、今年も中3生クラス満席のご案内を早々にしなければなりません。。

クラス指導をご検討いただいている新中3生の皆様は、諸事情がある場合(応相談)を除き、ただいまお問い合わせいただいている生徒さんをもちまして、一旦募集を停止させていただきます(個別指導はまだお承ります)。


取り急ぎご報告いたします。


追伸

中3塾生諸君!

受験終わって先生のブログなんて読んでもないと思うけどさ、先生、今年もまた理科の出題単元を「全的中」させたよね!

直前に解説した通りの切り口で出てるんだからさ、ね、わかtt(以下略)

ま、とにかく受験お疲れさまでした。25日は点数報告待ってますね。


谷戸校(田無・ひばりが丘)より

西東京市が市立中学校の3年生を対象に、1月19日~28日までをオンライン授業にすることを発表しました。(ご参照:西東京市オフィシャルサイト「西東京市web」)

これをうけまして、進学塾ベスト自修館谷戸校も1月21日(金)~29日(土)の期間中、中3生のみを対象に、全ての授業を原則オンラインとさせていただきます。

ただし、塾は常時開放します。密を避けて感染拡大リスクを軽減することが目的ですので、自習質問、演習プリントが欲しいなどはいつでもご来校ください。


その他学年につきましては、今まで通りハイフレックス型の授業形式とし、対面orオンラインをいつでも、どの授業でもお選びできます。

ハイフレックス型授業風景
ハイフレックス型授業風景

 

その他のお知らせ


  • コロナ感染/濃厚接触者のため受験不可の場合は、次回検定料の免除申請が可能。

  • 万が一の場合は当塾(公認準会場)へまずはご相談ください。

  • 2022年1月現在、塾生とそのご親族までの受付とさせていただいております。

  • たくさんのご応募、ありがとうございました!

  • やはり受験生からのご応募が多かったですね。

  • 抽選の結果は図書カードのお渡しをもってかえさせていただきます。

  • 初回は2月4日(金)16:40〜18:50です。

  • 受講料:塾生、先行予約済みの生徒さんは無料です。

  • 先行予約の受付は締め切らせていただきました。

新年度授業スタート

  • 3月4日(金)からです。※3月1日~3日は新年度準備のためお休み

  • 塾生向けへのご案内は今週末からを予定しています。

  • ただいま新規お問い合わせが大変混み合っており、2週間の無料体験授業や面談のご案内までにお時間をいただいております。順番にご案内しますので、暫くお待ちください。

  • 兄弟姉妹、お友達紹介は通常の紹介制度ではなく、春のご紹介キャンペーンをご活用いただけます。

  • 中3生の学習報告はありません。

  • 月刊広報誌「じゅくであ」は全てweb上で閲覧いただけます。

  • 2月より成績管理機能が追加され、さらに便利にご活用いただけるようになります。

 

受験生の皆さんは、感染予防と体調管理を万全に。万が一の場合は冷静な対応を。


オミクロン株は中高生への感染が拡大しており、ピークアウトはもう少し先のようです。塾生の皆さんには改めてご案内しますが、教育委員会より不測の事態や新型コロナウィルス感染症への対応を発表しています。

また、受験生やその保護者向けに受験総合相談窓口も設置されています。このように受験生の将来に影響を与えないような対策が講じられていますので、受験に関するお悩みがあれば、些細なことでもまずは当塾へご相談ください。


谷戸校(田無・ひばりが丘)より

今回の英語検定CBTでも、高校3年生から準1級の合格者が出ました。

通常の第3回英語検定日は来年1月なので大学受験には活用できません。

そのため今回はCBTで挑戦してもらいましたが、準1級テストについてはあまり情報が無く、対策が非常に難しかったです。

とにかく、大学受験に間に合って良かったですね。大いにアピールしていきましょう。

おめでとうございます!


英検準1級は大学受験に活用できるのか?


結論からいうと、もちろん活用できます。高校受験ならば言わずもがなで、絶大の効果を発揮します。

英検協会では、英検準1級のレベルを「大学中級程度」の目安としています。

用途や出題傾向が違うので単純比較は難しいですが、ビジネスでよく使われるTOEIC(990点満点)では740〜820点に相当するレベルです。

このレベルはどれくらいかというと、昨今の企業は採用条件としてTOEICスコアを要求するようになってきており、英語を共通語にしている楽天が800点以上、Amazon Japan(正式名:アマゾンウェブサービスジャパン)で750点、主要企業が海外セクションへの配属に要するスコアも800点前後です。


そう考えると、ビジネスレベルでも活用できるスキルを身に付けられていると判断できるわけですから、大学入試レベルでも活用できて当然ですよね。

どこの大学で活用できるかを英検協会が公表していますので、ぜひ活用してみてください。


bottom of page