top of page

進学塾ベスト自修館(西東京市)は英検協会認定の準会場ですが、2021年度第3回の英語検定の申し込み締め切り日は本日2021年12月6日(月)です。


受験日は2022年1月22日(土)です。

※感染予防の観点より、塾生とその関係者のみの受験とさせていただいております。


年末年始で何かとせわしい中ですので、お申込み忘れのないようご注意ください。

尚、英検合格コースはまだ若干名のみ募集いたします。


併せましてご検討ください!


谷戸校(田無・ひばりが丘)より

東京都教育委員会は、現在都内公立中学3年生全員にプレテストを実施している、中学英語スピーキングテスト(ESAT-J、以下ESAT-J)の結果を、令和5年度都立高校入試(現在の中学2年生)より都立高校入試の総合得点に加えることを発表しました。

スピーキングテストの流れ

  • ウェブによる申込 令和4年7月下旬から9 月上旬 (特別措置申請あり)

  • ESAT-J 受験 令和4年11月27日(日) (予備日12月18日(日))

  • 個人及び中学校結果帳票の受取 令和5年1月中旬

都立高校入試におけるESAT-J結果の活用について

  • 都立推薦入試には関係なし。

  • 分割前期・一次募集以降の入試に利用

  • A~Fの6段階の評価を20点満点の点数として取り扱う

  • 学力検査の得点と調査書点の合計(1000点満点)にESAT-Jの点数を加え、総合得点を算出

  • 従来の英語の得点とは別に扱う

  • 配点は20点(都立一般入試は1000点満点から1020点満点に変更)

ESAT-J不受験者の扱い

  • ESAT-Jを受験しなかった生徒も、入学者選抜において不利にならないように取り扱われます。具体的には、不受験者の学力検査の英語の得点から、仮の「ESAT-Jの結果」を求め、総合得点に加算されます。

ESAT-Jの結果活用については、2022年9月策定予定の「令和5年度(2023年度)東京都立高等学校入学者選抜実施要綱」で正式決定となる旨も合わせて発表されています。今年度のプレテスト結果などについて発表がありました場合には引き続きお知らせしていきます。

今夏の「中3生保護者向け高校入試説明会」はアーカイブ動画配信とさせていただいております。 30日間限定での配信となっておりますので、期日内にご覧いただきますようお願い致します。 ここでは都立高校入試に関しまして、6月24日に東京都教育委員会より発表された変更点やポイントをまとめます。高校入試説明会での内容と重複するものもありますが、ご参考になれば幸いです。 ※詳細は「9月公表予定の令和4年度東京都立高等学校入学者選抜実施要綱・同細目等に定める」となっています。 2022年度(令和4年度)都立高校 入学者選抜の変更点・注意点

  1. 出願は原則として郵送(昨年同様)※一部ネット出願を試行

  2. 推薦入試も原則として1日で実施(昨年同様)※例年は2日間に分けて実施

  3. 合格発表は、校内に掲示に加え、ウェブサイトへの掲載も実施(昨年同様)

  4. 推薦入試で集団討論は実施しない(昨年同様)

  5. 文化・スポーツ等特別推薦の基準に、大会の実績や、資格・検定試験等の成績に関わる内容を含めず、「実績等を証明する書類等の写し」の提出も求めない(昨年同様)

  6. インフルエンザや新型コロナウイルス感染症等の感染者のほか、新型コロナウイルス感染症への感染が疑われる者として学校保健安全法第19条により中学校が出席停止を行った者なども追検査の対象者に含める(昨年同様)

  7. 追検査の応募資格を有する者が、インフルエンザ等のため、出願した追検査を受検することができなかった場合、追々検査を実施(昨年同様)

bottom of page