top of page

人類の起源に関しては、新しい化石の発見と遺伝学的な研究が進みかなりその道筋が分かってきました。それにしても、ネアンデルタール人の化石から遺伝子情報を取り出して分析する訳ですから学問の進歩はすごいですね。  そうした研究から分かってきたことを整理すると次のようになります。

 ①人類とチンパンジーは約700万年前にアフリカにおいて分岐した。  ②180万年前頃にアフリカを出て、ユーラシア大陸に広がったのがホモ・エレクトス。  ジャワ原人、ペキン原人などが代表的ホモ・エレクトス。前者は160万年前~10  万年前ペキン原人は75万年前くらい。両者とも現生人類の祖先ではない。  ③ホモ・ハイデルベルゲンシスからネアンデルタール人とホモ・サピエンスの先祖が今  から40万年ほど前に分岐したらしい。分岐してヨーロッパに住み着いたものがネア  ンデルタール人に進化し、アジアに進出したものがデニソア人となった。そして、ア  フリカにとどまったものがホモ・サピエンスに進化した。その時期は30万年前くら  いだろう。  ④我々の先祖であるホモ・サピエンスがアフリカを出たのは少なくとも6万年前。この  人たちがネアンデルタール人やデニソア人と交雑しながら進化し、世界中に広がり、  現在にいたっている。(非アフリカ現代人の遺伝子にはネアンデルタール人由来、デニ  ソア人由来の遺伝子が数%入っていることが実証的に分かっている)  ⑤現在、生存しているのはホモ・サピエンスのみで、ネアンデルタール人、デニソア人  は4万年ほど前に滅亡した。数万年の長期に渡って3種類の人類が共存していたらし  いが、われわれの先祖がもっとも環境に適応して生き延びた。  だから、ネアンデルタール人はわれわれの直接の先祖ではないわけですね。人類の亜種であったが、袋小路に入る環境に適応できずに滅びてしまった。ただ、旧石器も使用し文化はもっていた。  このしたたかに生き残ったわれわれの祖先も今から7万5千年前のインドネシアのスマトラ島にあるトバ火山の大爆発で滅亡の縁に立たされます。凄まじい爆発で世界中の平均気温が5度ほど下がりました。火山噴出物は1000立方キロ以上という爆発です。1000立方キロとは、1辺が10キロ(富士山の3倍)のサイコロの容積です。途轍もない爆発ですね。その後6000年間に渡り寒冷化した気候が続いたことが分かっています。いわゆるトバカタストロフです。  ホモ・サピエンスは人口規模で1万人ほどに縮小したらしいのです。危なかったですね。現代人類の遺伝子パターンが多様性がないのは、この事件のおかげであるといわれています。  現在、人類は繁栄を謳歌しています。しかし、繁栄しすぎて地球環境を傍若無人に攪乱しています。未来は必ずしも明るくないようです。我々の遠い先祖であるホ乳動物の齧歯類(ネズミの仲間)は中生代の巨大隕石衝突の冬もなんとか生き抜きました。身体が小型だったことが幸いしたといわれています。身体の大きかった恐竜は絶滅しました。今後、巨大隕石が地球に衝突する確率はほとんど無視していいかもしれませんが、それよりも現在の人類の活動のほうが人類の行く手に暗雲をもたらしているかも知れません。 ベスト自修館月刊誌「じゅくであ」より抜粋

「したたかな寄生」(成田聡子)という本を読んだ。改めて他の生物に上手に寄生する生物のしたたかさに舌を巻くとともに、特に昆虫のそのおぞましい寄生の実態に言葉を失います。

 エメラルドゴキブリバチというゴキブリ(主として体の大きいワモンゴキブリ)を奴隷化する昆虫がいるらしい。このハチがどのようにゴキブリを奴隷化するかというと。①逃げまどうゴキブリに覆い被さり、あごで噛みつきゴキブリの神経に毒を注入し前肢を麻痺させる。②脳を毒で汚染されたゴキブリは、元気に生きてはいるが、この後はハチに自由に操作されるようになる。結局、地中のハチの巣穴に誘導されて、腹部にエメラルドゴキブリバチの卵を産み付けられる。③母親のハチは巣穴を砂で塞ぎ、幼虫のエサとなるゴキブリが食われてしまわないようにする。そしてそこを立ち去る。④ハチの卵が孵るまでの3日間、ゴキブリは逃亡することもなくボンヤリと過ごす。⑤卵から孵った幼虫たちは腹部を食い破りゴキブリの体内に侵入する。⑥幼虫たちは、生きたゴキブリの内臓を食べ続ける。8日間ほどで幼虫は体内でサナギになる。しかも、その時ゴキブリは生きています。サナギになった後、被害にあったゴキブリはひっそりと息を引き取る。⑦エメラルドゴキブリバチのサナギはそれから4週間後、エサとなったゴキブリの身体を突き破り、美しいエメラルド色の成虫として飛び出す。  すごいですね。あの生物としては人間よりも大先輩である、したたかな生命力を持つゴキブリがいとも簡単にねじ伏せられちゃってる。驚くべきはエメラルドゴキブリバチはゴキブリの存在が発生と世代交代の前提になっているということです。いわば一蓮托生ですが、ゴキブリは3億年間の歴史を持つ、「生きた化石」ともいわれる生物種としては安定していて、適応能力抜群の無敵生物ですから、こいつに寄生するってのはすごく安心、安全な将来があるともいえますね。  みなさん、このパターンって、ハリウッド映画の「エイリアン」そっくりでないですか。というより「エイリアン」がこうした昆虫の生態を下敷きにしている訳だけど。エメラルドゴキブリバチは南アジア、アフリカ、南太平洋地域に分布しており、日本にはいませんが、同じようにゴキブリを奴隷化するセナガアナバチ属2種が生息しているらしい。愛知県以南から西表島あたりまで分布。  昆虫には、このように他の昆虫に卵を産み付けて育てる種が多数います。とくにハチに多い。コマユバチ属の5000の種はすべて他の昆虫に寄生するらしい。ある種のコマユバチはイモムシに数十個の卵を産み付けます。子供たちがイモムシの内蔵を喰い成長するのは他の寄生バチと同じですが、イモムシは身体を食い破って出てきた幼虫がサナギになっても、(その時点でイモムシは生きている)、瀕死のイモムシはハチのサナギを守るために必死の力を振り絞って、無力なサナギを狙う他の昆虫を追い払おうとするらしい。凄い、これは凄すぎる。 月刊誌「じゅくであ」代表エッセイより

温暖化に関しての論議があまり聞かれなくなりました。こうした課題は流行で議論する性格の問題ではないのですが。問題が解決した訳でもなさそうです。今から9年ほど前、塾内広報誌「じゅくであ」に以下のエッセイを書きました。今読んでも興味深い論点があります。興味のある人は是非目を通してください。「地球温暖化」による環境の変化について、人類の排出する二酸化炭素の温室効果が問題とされ、今や二酸化炭素は「温暖化」の根元であり何かすごい悪者になっています。 はじめに確認しておきますと、地球を温暖化させる根本的な原因は太陽活動です。つまり、太陽の核融合エネルギーの放射熱が地球を暖めています。二酸化炭素は水蒸気、メタンなどと同じく温室効果をもたらす副次的従属的な外的要素にしか過ぎません。それどころか、温室効果の75パーセントは水蒸気によるものであり、二酸化炭素はその残りの温暖化ガスの中の一つです。ちなみに、こうした水蒸気を大親分とする温暖化ガスが存在しないと地表の温度は氷点下になってしまうことが知られています。過去に「全球凍結(今から7億5000万年前~5億8000年前に起こったらしい地球全体の凍結)」から地球を救ったのもこうした温暖化ガスらしいです。この「二酸化炭素主犯説」が実はかなり怪しい学説であるのはいくつか理由があります。 第一は、二酸化炭素は19世紀以降一貫して増大中にもかかわらず、地球の平均気温は一貫して上昇しているわけではないのは何故か合理的な説明が出来ていません。第二は、太陽活動の変化などによる気温上昇が二酸化炭素増加(海中から空気中への)をもたらしている観測データもあり、氷河期ー間氷期の繰り返しの際も気温上昇による結果としての二酸化炭素濃度の上昇がある。 第三は、地球の熱放射の95パーセント近くが、すでに捕捉されており、そのうち9割近くが水蒸気であるという事実。とすれば、二酸化炭素増加を今後くいとめてもほとんど気温上昇に影響がないことになります。 第四には三番目の論点と関連しますが、二酸化炭素の放射熱吸収スペクトルはほとんど飽和点に達しているという点について論争があります。もし、そうなら「温暖化」について二酸化炭素を減らすことはほとんど意味がなくなります。<今は「二酸化炭素主犯説」が世論になっていて、こうした重大な論点がマスコミにはほとんど出てきません。不思議ですが、どうしてそうなるのでしょうか。おそらく「排出権」などという国際的な利権が出来たので、日本のようなお人好しの金持ちの国から金をむしり取るには都合がいいとか、国内にもそれに乗じて利権をあさる人たちがいるとか、「二酸化炭素」を悪者にしておくと国内外に儲かる人たちがいるとか、「主犯説」の線で研究すると予算が付くとか、なにか利害関係があるのでしょう。つまり、すでに「二酸化炭素」が大きなビジネスになっているように感じます。 また、人類にとって「温暖化」が悪いことなのかという論点もあります。環境攪乱要因として考えれば、そもそも人類が食料生産革命(農業)を開始して以降、地球環境を攪乱し続けてきました。21世紀、ようやく地球環境のひとつの天井が見えてきました。しかし、人類史的にみれば、今緊急なのは、食料生産と淡水供給でしょうか。ちなみに温暖化と二酸化炭素濃度上昇は農業生産には有利な条件ですが・・・


bottom of page