top of page

年内の冬期講習は今日で最後。

師走の何かと忙しい時期ではありますが、皆さんよく頑張ってくれています。


冬期講習初日、大学、高校、中学受験を目前に控えている生徒さんには絵馬を配布し、それぞれの祈願を書いてもらいました。

お見せできないのが残念ですが、絵馬一つとっても、それぞれの生徒さんの色、想いがはっきりと出るものです。


写真でお分かりの通り、今年度は埼玉県の久伊豆神社へ奉納させていただくことにいたしました。

そもそも私は神社仏閣巡りが好きな上に、生徒全員の想いがこもった絵馬をお預かりしているのですから、念には念を入れて吉方位まで調べ尽くして最良の場所を導き出しました。


併せて、我々講師一同の想いを込めた絵馬も奉納してきます。

祈願は勿論、昨年度同様、

生徒さんが自ら望んだ「第一志望に全員合格させること」。


センター試験まで残り19日、都立高校入試まで残り57日、都立中入試まで残り36日。

やり切ろう!


西東京市谷戸校(ひばりヶ丘、田無)より

ベスト自修館の冬期講習のお知らせを更新しました。

今年度のトップ写真は絵馬(来年の干支である羊もいますよ)になりました。

「みなさんが明るく、元気になりますよう」という願いを込めて採用させていただきました。

そして絵馬の文言は、今年度も第一志望校への全員合格を誓う我々の強い思いを込めております。


手前味噌で恐縮ですが、暖かみのあるベスト自修館らしいデザインになったと自負しております。

チラシは11月下旬〜12月上旬にかけて清瀬、西東京、東久留米、新座、所沢など多摩地域を中心に新聞折込にて一斉配布させていただきます。


ベスト自修館の季節講習は、多くのイベントも行います。

年末年始、冬の醍醐味は何といっても「年末12時間特訓」、「理社 正月特訓」、「(グループ作成校対策の)ハイレベルゼミ〜ファイナル〜」などの小6、中3受験生向けのイベントでしょう。


我々も体調を整え、全力で臨む所存であります。

どうぞよろしくお願いします。


西東京市谷戸校(ひばりヶ丘、田無)より

ハロウィーンが終わり、本格的に冬到来ですね。 巷では少し気の早いクリスマスソングが聞こえるようになり、年の瀬が近いことを報せてくれています。 そんな中、近隣中学であるひばりヶ丘中、田無2中、田無3中保谷中の期末テストが近づいてきました。中3生は内申を決する最も大切なテストですから、我々も気を引き締めて臨んでいきます。

定期テストと並行して、 1、併願校を決めるための学校説明会や個別相談会 2、中学校での3者面談 3、W模擬(V模擬)などの模試 4、英検の2次試験 もあります。 この時期、試験結果や、高校(または中学)の先生からの言葉に一喜一憂し、保護者も生徒さんも浮き足立たれることが少なくありません。 受験生もその保護者の皆さまも、焦燥や不安が募る時期であることは重々承知しています。 勿論、いつでもご相談に応じ、課題解決を行うのが我々の役割です。 一方で、そういう状況下に常々思うことは「プライオリティ(優先順位)」を明確にするということです。 「最優先すべきことは何か」 「今やっていることは、本当に今すべきことなのか」 どんなにマルチタスクであっても、この二つのシンプルな問いを自問自答して、プライオリティを決めて欲しいのです。 これは仕事でプロジェクトマネジメントをする際にも必ず役立ちます。 それでは実際に、この時期の中3生のプライオリティを整理してみましょう。 第二回英検の二次試験は11月9日(日)です。 2学期の期末テストは11月中旬〜下旬に終わります。 私立の併願校選定は12月上旬~中旬が山場になります。 では、今やるべきことは何か。 明白ですよね。 そして最後に。 目標が第一志望校の合格なのであれば、その過程の不安や焦燥を解消するたった一つの方法は、「目標に向かって努力すること」、つまり「学業に専念すること」です。 今は悩む時期ではありません。 学力を向上させ、将来の選択肢を少しでも広げることに注力すべきです。 広がった選択肢の中から将来を決めていくのは、次のステップです。 物事を複雑にしている原因は、本質以外に苦心している自分自身の論理構成だったりするものです。 例えマルチタスクであろうとも、シンプルな思考法を心掛ければ「今何をすべきか」は自ずと見えてくるでしょう。 そして、今すべきことを粛々と。 選択と集中。 とても大切なことですね! 西東京市谷戸校(ひばりヶ丘・田無)より

bottom of page