top of page

西東京市谷戸校では、全塾生の定期テストが終了しました。

みなさん、お疲れ様でした。


中1生は中学入学後の初めての定期テストだったわけですが、英語では多くの塾生が満点を持って帰ってきてくれました。

中3生は学年1位の点数を取った塾生もいましたね。


一方、納得のいく点数を出せなかった塾生には答案を持ってきてもらい、内容分析(check)と次回に向けた改善策(action)について話し合いを始めています。


来月には全塾生を対象とした保護者面談を実施させていただきます。

この貴重な機会を最大限に活用させていただき、ご協力を賜りながら改善策を実行していきます。

(面談日程につきましては、郵送にてご連絡いたします)


西東京市谷戸校(ひばりヶ丘・田無)より

  • 平成28年度 都立高校全日制等志望予定(第1志望)調査の結果が公表されました。


東京都中学校長会進路対策委員会より「都立高校志望予定調査」が発表されました。W模擬を運営する新教育研究会のデータを下記に引用させていただくと、都内公立中学校615校に在籍する中学3年生78,115人のうち,全日制の都立高校(昼間定時等除く)へ進学を志望する生徒は55,223人で志望率は76.64%(前年度76.83%)。全日制全体の志望倍率は4年連続で1.33倍の高倍率。

学科別では,普通科男子(1.37→1.37倍)と普通科女子(1.42→1.47倍)と高倍率を維持した一方で,工業科(1.02→0.97倍),商業科(1.04→0.93倍),家庭科(1.16→1.01倍),総合学科(1.28→1.24倍)など専門学科,総合学科で倍率が下がり,前年度以上に普通科志向の志望状況とのことです。


これらデータから、平成28年度の都立高校入試はおおよそ例年通りの熾烈な戦いになりそうです。ひばりヶ丘や田無駅が最寄りである西東京市谷戸校の近隣高校を見てみると、田無、武蔵野北、保谷、清瀬、石神井、国立、井草、豊多摩、小金井北、東久留米総合、国分寺、調布北は微減。一方で、武蔵、大泉桜、久留米西、小平、大泉、武蔵丘、上野、杉並、豊島あたりは微増しています。グループ作成校に代表されるように、1.5倍を越えてくると、それなりの覚悟で臨む必要がありますね。


尚、これら数値は中間報告であり、確定ではありません。よって、都立の最終出願日までは増減します。塾生にはお伝えしている通り、この数値で一喜一憂することなく、自分の合格点に達するための努力を今は続けてください。保護者の皆さまにおかれましては、あくまでも参考値として捉えていただき、最も苦しいこの時期に、根拠のない噂や仮説でお子様の志を惑わすことの無いようお願い申し上げます。ご懸念事項があれば、面談やお電話でのご相談をいつでもお受けいたします。

西東京市谷戸校(ひばりヶ丘、田無)より

bottom of page