top of page

暑い日が続いていますね。

昨年は関東が7月10日に梅雨明けしたことを考えると、今年は雨があまり降らずに梅雨明けしてしまうかもしれませんね。

そんな梅雨の中休み、全塾生の期末テストが無事に終わりました。

皆さん、お疲れ様でした。

塾では今週で保護者面談もほぼ終わります。

お暑い中、ご足労いただきまして誠にありがとうございます。

保護者面談でもお話させていただいております通り、中学生はこれから夏休みが終わるまでの約50日間を利用して、進路を考える時間を作ってください。

そして、ぜひ学校見学や説明会へ行ってみましょう。

中1、2生だからまだ早いなんてことは無いですよ。

都立高校の説明会日程は、東京都教育委員会が公表してくれています。

塾でも一覧を配布していますのでお気軽にお声掛けください。

学校見学先は、将来自分が何を成したいのか、そのために何を学ぶべきかから逆算して選べるといいですね。

とは言いつつも、なかなか将来のビジョンが見えてこないのが現実だということも承知しています。

制服、通学手段や時間、部活、学校の綺麗さ、今の学力レベルから決めているというのが関の山でしょう。

そんな皆さんはこの夏に、

1、家族や親戚に、具体的な仕事内容や、なぜそのお仕事を選んだのか聞いてみる

2、本を読む

を実践しましょう。

何を読めば良いかお困りの人は、ここら辺から読み始めるといいと思います。

言うまでもなく、どちらも癖のない良書です。

確か我が家の倉庫にしまってあると思うので、、見つけ次第、塾に置いて置きますね。

西東京市谷戸校(ひばりヶ丘、田無)より

更新日:2021年12月5日

終業式を来週に控えたこの時期、塾生の保護者の皆さまを対象とした夏の面談や、夏期講習のご相談が佳境を迎えております。

夏は90日間のまとまった休みを充実させるため、夏期講習の授業以外に、中3お盆特訓、中2、中3のハイレベルゼミ、中1数学の徹底復習、小学生のお楽しみイベントなど、各種イベントを設けております。

(詳しくはコチラ)


この時期になると多くなるのが、小学生の自由研究課題のご相談です。

聞かれることがわかっているので、オリジナリティーのある研究課題を考えることに毎年苦慮します。

これは我々だけでなく、小学生のお子さまがいらっしゃる世のご家庭でも同様でしょう。

幸いにも、西東京市では下記のようなイベントがありますのでご紹介します。


エコプラザ西東京が実施していることもあり、昨今の受験の頻出テーマである「エコ」に関する取り組みばかりです。


「実験と工作で体験する太陽電池パワー」

「エコ遊び」

「落ち葉と自然の生きものたち」

「かわいい小物入れ作りとエコダンス」

「イルカのひみつ・クジラのふしぎ」

など


また、西東京市谷戸校では、小学生向けに学校の宿題を応援するイベントも用意しております。

ご参考にしてくださいね。


西東京市谷戸校(ひばりヶ丘・田無)より

bottom of page