top of page

立冬を迎え、生徒さん達の服装がすっかりと秋めいてきましたね。11月に入ると、中高生は中旬〜下旬にかけて期末テストを控えています。そのため、谷戸校では今週末から定期テスト(期末テスト)対策勉強会として、土日も塾の自習室を開放します。奮ってご活用くださいませ。 一方、11月9日(土)、10日(日)にいこいの森公園で開催される「西東京市民まつり」に来年度から開講予定の「プログラミング学習」のモニター募集のために出展します。昨今、プログラミング教育が注目を集め、サービスは数多く出てきています。しかし、既存のプログラミング学習に関して我々なりに思うところがあり、その課題解決ができるオリジナルの教材の開発に着手することになりました。まだプロトタイプではありますが、先着100名で無料トライアルモニターを募集しますので、ご興味のある方はぜひ出展ブースにお立ち寄りくださいませ。 ご興味のある方はこちら 「オンラインプログラミング学習”proggie” プログラミング教育については、前職の知見や関係者の情報を発信していきます。以下に簡単な概要を。

プログラミング教育のスケジュール

安倍首相を筆頭に、文科、経産、総務の三省連携で進めています。以下は新学習指導要領に踏まえられている内容と、今後の計画です。

  1. 2020年〜:小学校でのプログラミング教育必修化

  2. 2021年〜:中学校の「技術」科目でのプログラミング教育内容の増加

  3. 2022年〜:高校での「情報Ⅰ」科目の必修化

  4. 2024年〜:大学入学共通テストに「情報Ⅰ」を基礎科目として導入

これは政府が旗振りしている「未来投資会議」で決まった一部です。詳しくは令和元年度革新的事業活動に関する実行計画のP.83以降をご覧ください。つまり、今後のお子様たちの入試にも少なからず影響してくるということです。

谷戸校(田無/ひばりが丘)より

過ごしやすい季節になりましたね。 中学生はちょうど2学期の中間テストや英検間近。 最後の追い込みに熱が入ります。 台風17号の動きが気になりますが、今週は22日(日)、23日(月祝)も塾を開放し、頑張る生徒さんを応援します。 ※22日(日)13:00〜:田無2中の中3生向けに理科の定期テスト対策ワンポイントゼミを行います。

高校で指定校推薦を誰に渡すかの会議が開かれ、生徒への決定告知が行われるのもこの時期。 そもそも指定校推薦は、高校3年間の評定平均が4.0以上を基準としています。 そのため、都立高校推薦入試のように誰でも受験できるわけではなく、高校1年生から努力を続けてきた生徒さんのみが勝ち取れる、いわば合格保証のプラチナチケットです。 人気校になるとそれだけ希望者が多くなるので、少ない枠を複数名で争います。 つまり、評定平均は高ければ高いほど有利なわけです。 本題です。 この時期に来る卒塾生は、このプラチナチケットを取れたという報告か、勉強や進路で何かしらの問題を抱えている相談のどちらかです。 昨日は前者が、偶然にも2名も来てくれました。 Mちゃんは開口一番「私のこと覚えてるー?」と。 覚えているのは言うまでもなく、学年と彼女の性格から、あ、指定校推薦が取れたんだなとすぐにわかります。 しかし、本人から言いたいでしょうから、「Mちゃん、変わっていなくて何よりだね、で、今日はどうしたの?」と傾聴する姿勢で返しました。 すると、満面の笑みで予想通りの嬉しい報告。 加えて、空白の時間を急いで埋めるかのように、矢継ぎ早に近況をお話ししてくれました。 次は他の卒塾生も連れてきてくれるそうなので、楽しみにしています。 Nちゃんは妹のSちゃん経由で「話したいことがあるけどいつ来ればいい?」と。 Sちゃんに「何の話?指定校推薦取れたの?」と聞くと、「わからない、本人に聞いて欲しい」の一点張り。 Sちゃんのいつもと何か違う態度と、Nちゃんの性格的にバッドリポートをこういう形でしてくることはないなと思い、指定校推薦が取れたんだなと察知しました。 Nちゃんは授業後に来てくれて、遅くまで話し込んでしまいました、ごめんなさい、、 次はSちゃんのことだけを考え、最善を尽くします。 姉曰く「Sちゃんは負荷をかければかけるほどやれる子」だそうです。 姉からお願いされた大義名分がありますので、Sちゃん、覚悟しておいてくださいね。 (苦情はお姉さんにお願いします) 2人分の喜びを共有させてもらい、気力120%です。 今日からの指導で、後輩たちに還元していきます! 谷戸校120%(田無/ひばりが丘)より

bottom of page