top of page

今夏の「中3生保護者向け高校入試説明会」はアーカイブ動画配信とさせていただいております。 30日間限定での配信となっておりますので、期日内にご覧いただきますようお願い致します。 ここでは都立高校入試に関しまして、6月24日に東京都教育委員会より発表された変更点やポイントをまとめます。高校入試説明会での内容と重複するものもありますが、ご参考になれば幸いです。 ※詳細は「9月公表予定の令和4年度東京都立高等学校入学者選抜実施要綱・同細目等に定める」となっています。 2022年度(令和4年度)都立高校 入学者選抜の変更点・注意点

  1. 出願は原則として郵送(昨年同様)※一部ネット出願を試行

  2. 推薦入試も原則として1日で実施(昨年同様)※例年は2日間に分けて実施

  3. 合格発表は、校内に掲示に加え、ウェブサイトへの掲載も実施(昨年同様)

  4. 推薦入試で集団討論は実施しない(昨年同様)

  5. 文化・スポーツ等特別推薦の基準に、大会の実績や、資格・検定試験等の成績に関わる内容を含めず、「実績等を証明する書類等の写し」の提出も求めない(昨年同様)

  6. インフルエンザや新型コロナウイルス感染症等の感染者のほか、新型コロナウイルス感染症への感染が疑われる者として学校保健安全法第19条により中学校が出席停止を行った者なども追検査の対象者に含める(昨年同様)

  7. 追検査の応募資格を有する者が、インフルエンザ等のため、出願した追検査を受検することができなかった場合、追々検査を実施(昨年同様)

新型コロナウイルス感染症のため中学校等が休校していたことを踏まえ、文部科学省より、高校入試の出題範囲や内容に配慮を求める通知が出されました。それをうけまして東京都教育委員会より、都立高校入試における具体的な配慮事項が発表されています。 前後に公表されている内容も踏まえ、変更点や出題範囲の削減(除外)など、ご留意いただきたい点は下記5点です。 <令和3年度(2021年度)都立高校入試のご留意事項> 1.令和3 年度の都立高校入学者選抜の検査実施日が決定(令和2年度と同日)

  • 都立高校推薦入試日:1/26、1/27

  • 都立高校一般入試( 第1次募集・分割前期募集)日:2/21

2.文化・スポーツ等特別推薦の判断基準の変更

  • 「推薦の基準」に、大会の実績や、資格・検定試験等の成績に関わる内容を含めず、「実績等を証明する書類等の写し」の提出も求めない。

  • 選考は、当日の実技検査を重視した方法が採られます。

3.中高一貫校は都立共通問題を使用(グループ作成問題を使用しない)

  • 対象となる高校は、大泉高校、白鴎高校、両国高校

  • 武蔵高校、富士高校は来年度より高校の募集を停止

4.英語スピーキングテストの導入は1年延期

  • 都立高校入試での本格実施は現中1生からになる予定

  • プレテストは順次実施される

5.一般入試の出題範囲の減少(一部の除外)

  • 国語:中学3年生の教科書で学習する漢字

  • 英語:関係代名詞のうち、主格のthat、which、who及び目的格のthat、whichの制限的用法 ※ 同様の働きをもつ接触節も出題しない。

  • 数学:中学3年生で学習する内容のうち、次に挙げる内容 〇 三平方の定理 〇 標本調査

  • 理科:各分野のうち、次に挙げる内容 〇 第1分野 ・ 『運動とエネルギー』の「力学的エネルギー」 ・ 『科学技術と人間』 〇 第2分野 ・ 『地球と宇宙』の「太陽系と恒星」 ・ 『自然と人間』

  • 社会:公民的分野のうち、次に挙げる内容 〇 『私たちと経済』の「国民の生活と政府の役割」 〇 『私たちと国際社会の諸課題』

(ご参照:東京都教育委員会ホームページ「中学校等の臨時休業の実施等を踏まえた令和3年度高等学校入学者選抜等における配慮事項について」 上記につきまして、現中3塾生の保護者の皆様へは、来週27日(土)開催の「オンライン高校入試説明会」にてベスト自修館の対策を含めてご案内差し上げます。 谷戸校(ひばりヶ丘/田無)より

bottom of page