top of page

清々しい秋晴れの今日。

進学塾ベスト自修館では中3生の保護者の皆様を対象とした秋の保護者会を実施いたしました。

今回は清瀬校、西東京市谷戸校、ベスト個別指導塾清瀬教室の3教室合同開催です。

1、単願(併願)推薦校、出願校(第一志望校)決定までの流れ

2、都立、私立高校の最新の合格基準や入試概況

3、合格に向けた取り組み

が主な内容でした。

ご多忙中、ご足労いただきまして皆様ありがとうござしました。

取り急ぎ御礼申し上げます。


西東京市谷戸校より

  • 平成28年度 都立高校全日制等志望予定(第1志望)調査の結果が公表されました。


東京都中学校長会進路対策委員会より「都立高校志望予定調査」が発表されました。W模擬を運営する新教育研究会のデータを下記に引用させていただくと、都内公立中学校615校に在籍する中学3年生78,115人のうち,全日制の都立高校(昼間定時等除く)へ進学を志望する生徒は55,223人で志望率は76.64%(前年度76.83%)。全日制全体の志望倍率は4年連続で1.33倍の高倍率。

学科別では,普通科男子(1.37→1.37倍)と普通科女子(1.42→1.47倍)と高倍率を維持した一方で,工業科(1.02→0.97倍),商業科(1.04→0.93倍),家庭科(1.16→1.01倍),総合学科(1.28→1.24倍)など専門学科,総合学科で倍率が下がり,前年度以上に普通科志向の志望状況とのことです。


これらデータから、平成28年度の都立高校入試はおおよそ例年通りの熾烈な戦いになりそうです。ひばりヶ丘や田無駅が最寄りである西東京市谷戸校の近隣高校を見てみると、田無、武蔵野北、保谷、清瀬、石神井、国立、井草、豊多摩、小金井北、東久留米総合、国分寺、調布北は微減。一方で、武蔵、大泉桜、久留米西、小平、大泉、武蔵丘、上野、杉並、豊島あたりは微増しています。グループ作成校に代表されるように、1.5倍を越えてくると、それなりの覚悟で臨む必要がありますね。


尚、これら数値は中間報告であり、確定ではありません。よって、都立の最終出願日までは増減します。塾生にはお伝えしている通り、この数値で一喜一憂することなく、自分の合格点に達するための努力を今は続けてください。保護者の皆さまにおかれましては、あくまでも参考値として捉えていただき、最も苦しいこの時期に、根拠のない噂や仮説でお子様の志を惑わすことの無いようお願い申し上げます。ご懸念事項があれば、面談やお電話でのご相談をいつでもお受けいたします。

西東京市谷戸校(ひばりヶ丘、田無)より

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 2016年の元日は、厳しい寒さながらも冬晴れの清々しい1日でしたね。 例年通り、元旦祈祷を済ませ、西東京市谷戸校の受験生全員からお預かりした絵馬をしっかりと奉納して参りました。 写真の通り、絵馬所は塾生の絵馬でいっぱいです。

今年の絵馬は、旧年中に伊勢神宮でいわゆるお伊勢参りをして戴いてきたものです。本来であれば奉納もお伊勢さんへ!といきたいところですが、本日から正月特訓を控えていた身、「関東のお伊勢さん」へ奉納するつもりで戴いてきました。 全受験生に書いてもらった祈願内容にはひとりひとりの想いがあり、これはいわば彼らの覚悟です。 その覚悟を1枚1枚読み返しながら固結びしてくることで、我々も覚悟を分かち合うことができました。 平成28年度の都立高校入試まで残り2ヶ月を切りました。 理社の総仕上げを行っている正月特訓は、明日が2日目です。 全生徒の覚悟を胸に、明日も全力で指導して参ります。

西東京市谷戸校(ひばりヶ丘、田無)より



bottom of page