top of page

更新日:2021年11月12日

春期講習は折り返し地点に入り、残るところ3日間(小学生は2日間)となりました。春期講習が終わると、学校の新学期が始まります。5月には偏差値判定テスト(塾内テスト)や、定期テスト(中学校)も控えています。どちらも、この3月、4月の努力の結果が如実に現れますので、引き続き気を引き締めていきましょう。

さて、春期講習の初日、国語の授業で、小説文中の登場人物「全て」を丸で囲むという試みを行いました。ルールは簡単。同一人物でも構わないので、とにかく 登場人物全てを丸で囲み、数をかぞえるというものです。 丁寧に文章を読んでいる生徒さんは、数を間違えることはありません。 しかし、国語が苦手という生徒さんは総じて、丸の数がなかなか合いません。たった300〜400字程度の文章量であってもです。 登場人物 の数をかぞえることは、精読(※ここでは「答えを探すこと」と同義語として使用します)しているか否かの数値的な指標を与えてくれます。文章読解において、この数値的な指標は、解答の正誤以外にはなかなかありません。その結果、「文章の内容は理解できていたけど、問題は間違えた。」という、如何ともし難いといいますか、??な意見が出てくるわけです(大抵、そんな道理はありませんよね)。登場人物の数をかぞえることは、本人が精読の力を数値的(客観的) に自覚できるというところが最大のメリットです。また、時間を区切り実施することで、集中力養成にも繋がります。更に、小説文において登場人物が如何に重 要なのか、自ずと意識するようになります。よって、それ以降の小説文では、能動的に人物を丸で囲むようになる生徒さんが出てきます。 これを定期的に行う必要はありません。敢えてこの時期に行うのは、丁寧に文章を読めているか、新学期を前に生徒さんに自戒させるためです。小説文(物語文)ならどんなものでも構いません。ご家庭でも数分でできますので、お子さまとゲーム感覚でお試ししてみては如何でしょうか。意外と難しいものですよ。 西東京市谷戸校(田無・ひばりヶ丘)より

更新日:2021年11月12日


遅れ馳せながら、西東京市の谷戸校でも祝賀会を行いました。 ディズニーランドへの卒業遠足に次ぐ、中学生最後のイベントです。 お菓子や飲み物だけでなく鉄板焼きを準備して、焼きそばやたこ焼きを作ってもらう参加型にしてみました。 お腹を満足させた後は、「新高1ガイダンス」と称した高校入学後の心得や勉強方法を。 そして最後は全員で集合写真。 昨年の第一期卒業生に続き、毎年の恒例行事となりました。 (該当する皆さんは、後日写真を送付しますのでお楽しみに) 改めまして、みなさん、受験お疲れさまでした。 合格祝賀会でお話しした内容を参考に、高校生活も充実したものにしてくださいね。 西東京市谷戸校(田無・ひばりヶ丘)より



携帯電話をテーマにしようとしていたのですが、育児家庭とってタイムリーな話題がありましたのでこのお話を。

4月からの消費税増税後、育児家庭の負担増は、我々塾事業者にとっても悩ましいところです。如何にご家庭の負担を減らし、最大の学習効果を期待できる運営を行うかは、最大のテーマといっても過言ではないでしょう。

一方、切り詰める費用として、教育費を検討されているご家庭は少なからずあると思います。さらに視点を国に切り換えてみると、国債を少しでも減らすために、歳入を如何に増やすかは大切なテーマであるわけです(中学生の皆さんは公民の授業でほんの少しだけ触れます)。

そんな中、このような記事を見つけました。

(ご参照:yahooニュース)15歳までの子どもがいる人は1万円をもらおう!『子育て世帯臨時特例給付金』のすすめ!

この助成金は、育児家庭にとっては朗報ですね。早速、谷戸校がある西東京市のwebサイトを確認すると、西東京市が支給要件を把握できるのが6月以降となるため、7月頃からの申請受付を予定しているとなっています。

他にも東京都では、塾や習い事などの教育費を助成する「受験生チャレンジ支援貸付事業」があります。貸付というと抵抗があるかもしれませんが、入学すれば返済が免除される優遇措置が設けられているところが重要です。

※但し、通われている塾により適用可否の要件があります(ベスト自修館は勿論大丈夫です)。

更に、昨年から始まっている教育資金に関する贈与税の非課税制度も、学校関連だけでなく塾にも一部適用可能なため、有効活用できると思います。

我々が我々のテーマを最大限追求していくのは当然のこととして、ご家庭でのお取り組みの参考になれば幸甚です。

さて、次回こそは、堅苦しいお話を抜きにしたテーマにします!

(今日から春期講習がスタートしますので、少し先になってしまったらごめんなさい…)

西東京市谷戸校(ひばりヶ丘・田無)より

bottom of page