top of page

更新日:2021年12月10日

先日掲載した内容(都立国際高校バカロレアコースと英語のトレンド)に関連して、面白い記事を見つけたのでご紹介します。 ご参照:2017年度の大阪府立箕面高等学校の進学実績がやばいと話題(関関同立.net) この記事では海外大学への進学実績にスポットを当てて有名高校の比較をしています。箕面高校の場合、入学する生徒層が劇的に変わったとは考えにくいので、高校側の教育や進路指導が変わったと考えるのが自然です。誤解しないでいただきたいのは、海外進学の良し悪しを述べているのではありません。子供の選択肢や視野を広げるのは環境に起因するところが大きいという好例として紹介しています。教育にはやはり属人的な部分が根強くあり、置かれた環境によって進路は大きく変わっていくわけです。 記事では都立日比谷高校、御茶ノ水女子大付属高校、開成高校を比較してくれています。ここではそれ以外の都立高校、とりわけ外国語コースを設置している学校と、英語教育に力を入れていると評判の学校を調べてみました。いつもですと谷戸校がある西東京市周辺の都立高校のみをご紹介するところですが、今回は都内全域の都立高校をピックアップしています。結果として見えてくるのは、海外大学への進学を希望しているのであれば、今のところは都立国際高校一択だということです。国際高校以外の都立高校では「英語教育に力を入れている=海外への進学者を輩出している」とはなっていないということがわかります。


都立高校の外国語コース(外国文化コース)の海外大学進学者数


まずは外国語コース(または外国文化コース)を設置している都立高校。深川高校(外国語)、松が谷高校(外国語)、小平高校(外国語)、田柄高校(外国文化)の4校です。


都立深川高校

平成27年度は0名。平成25年度まで遡ると1名。

都立小平高校

平成28年度に1名。平成27年度も1名。

都立松が谷高校

平成28年度は0名。平成25年度まで遡ると1名。

都立田柄高校

平成28年度は0名。平成26年まで遡ると1名。


その他の英語教育に力を入れている都立高校の海外大学進学者数


国際高校はもちろん、帰国生入試がある三田高校、竹早高校、日野台高校。そして、オリジナル教材を使用する国立高校。英語とビジネス教育を掲げている千早高校と大田桜台高校。国際系コースを設けている大島海洋国際高校は下記の通り。


都立国際高校

平成28年度は54名!圧巻ですね。

都立三田高校

平成28年度は0名。平成27年度は2名。平成26年度は0名。

都立竹早高校

非公表。

都立日野台高校

平成26〜28年度までは0名。

都立国立高校

非公表。

都立千早高校

平成28年度は3名。平成27年度は0名。

都立大田桜台高校

平成28年度は3名。

大島海洋国際高校

平成28年度は2名。平成27年度は0名。

異文化交流や海外留学の機会は増えてきているのですから、海外進学も増えてくると良いですね!

西東京市谷戸校(田無、ひばりが丘)より

暑い日が続いていますね。

昨年は関東が7月10日に梅雨明けしたことを考えると、今年は雨があまり降らずに梅雨明けしてしまうかもしれませんね。

そんな梅雨の中休み、全塾生の期末テストが無事に終わりました。

皆さん、お疲れ様でした。

塾では今週で保護者面談もほぼ終わります。

お暑い中、ご足労いただきまして誠にありがとうございます。

保護者面談でもお話させていただいております通り、中学生はこれから夏休みが終わるまでの約50日間を利用して、進路を考える時間を作ってください。

そして、ぜひ学校見学や説明会へ行ってみましょう。

中1、2生だからまだ早いなんてことは無いですよ。

都立高校の説明会日程は、東京都教育委員会が公表してくれています。

塾でも一覧を配布していますのでお気軽にお声掛けください。

学校見学先は、将来自分が何を成したいのか、そのために何を学ぶべきかから逆算して選べるといいですね。

とは言いつつも、なかなか将来のビジョンが見えてこないのが現実だということも承知しています。

制服、通学手段や時間、部活、学校の綺麗さ、今の学力レベルから決めているというのが関の山でしょう。

そんな皆さんはこの夏に、

1、家族や親戚に、具体的な仕事内容や、なぜそのお仕事を選んだのか聞いてみる

2、本を読む

を実践しましょう。

何を読めば良いかお困りの人は、ここら辺から読み始めるといいと思います。

言うまでもなく、どちらも癖のない良書です。

確か我が家の倉庫にしまってあると思うので、、見つけ次第、塾に置いて置きますね。

西東京市谷戸校(ひばりヶ丘、田無)より

bottom of page